『ファンベース』の佐藤尚之氏とクラシコム青木氏が語る、ファンの支持を強くする3つのアプローチ★ファンベースとは何か★私がマーケティングを行う上で一番大切にしている考え方。それが、ファンベース。ファンはリピーターとは異なる。ファンは価値への共感を大切にする。毎日特定のヨーグルトを買っている人が、ある時違うヨーグルトを食べ買い始める。これは「ヨーグルトに対してはファン」であるが、固有の商品に対してはリピーターである。ヨーグルトの本質(価値)に対して購入をしているが、固有の商品はスペックを気にして購入しているからだ。日本はこれから人口が減っていく。購買する層の年齢層は上がり始める。そうなってくると、新規顧客獲得はよりハードルが高くなる。今いるお客様に最大限喜んでもらった延長線上に新規顧客獲得があるほうが、無理がないと思う。ファン...2018.06.29 02:34WEBマーケティングビジネスの種価値観未来の話
ポケモンGO:静かに第2次ブーム、2018年5月はプレイヤー数が過去最多、収益は前年比で174%増★ファンが市場を熱狂させる★ブームが過ぎても伸び続ける収益。これが「ファンベース」の行き着く先だと思う。一過性ではなく、本当に必要だから求められる。本当に必要だと思ってくれているから、さらに期待に応える。ファンがファンを生み、ファンが熱狂的なファンへと育っていく。このようなビジネスが展開できれば、無理な売上を狙いに行かなくて済む。関わる人みんなが幸せになれる仕組み、それがファンベースだと痛感する。ポケモンGOはこれからも伸び続けると思う。2018.06.28 05:52ビジネスの種価値観未来の話
Instagramの新機能がスタート。グループ通話や検索強化など、ハイブリットSNS化が止まらない★インスタアップデート★Facebookメッセンジャーのように複数人で通話できたり、興味関心に関する検索ができたり…。Instagramのアプリ滞在時間が伸びそうな印象受ける。先日IGTVも開始していることもあり、直近のInstagramのアップデート頻度が上がっている。2018.06.27 12:45SNSマーケティング
ひろゆき氏が「ブックオフ離れ」考察 "ネットで本を売ったほうが得"メルカリの影響も★勝てないビジネスモデル★「本を買うなら、ブックオフ」「本を売るなら、ブックオフ」この概念が、デジタルの発展で崩れている。本を売るなら、ネットの方が高くない?本を買うなら、ネットの方が安くない?今までの常識が当たり前でなくなった瞬間、ビジネスモデルは崩壊する。デジタルを使う人が増えれば、変革スピードを上げることが急務となる。理由はマーケットが変わるためだ。デジタル対応をしなくては…と思った頃には遅く、いかに早くマーケットを読むか。が、今後ますます重要になる。マーケターの仕事をしていて痛恨すること。それは、デジタル対応は採算性の読めない「投資」だと考えられがちだということ。しかし、ぼくは全くそうは思わない。むしろ、今やデジタル対応はリ...2018.06.26 03:10WEBマーケティングSNSマーケティングビジネスの種未来の話
「惜しみなく人に与えて成功する人」と「単に搾取されてしまう人」の紙一重の差とは。★最も成功する人の条件★成功のための重要な要因として「ギブ・アンド・テイク」に対する考え方、最も成功する人は「ギブ(与える人)」である。そして興味深い結果が、最も成功から程遠い人も「ギブ(与える人)」である。これは、紙一重の差。与える人を「バカなお人好し」と「最高の勝利者」と区別するならば、・「バカなお人好し」は「自己犠牲的」・「最高の勝利者」は「他者志向的」の軸にはっきりと区別される。自己犠牲的とは、自分の利益を顧みず、人に与え続けること。他者志向的とは、受け取るより多くを与えても、決して自分の利益を見失わず、いつ、どこで、どのように、誰に与えるかをキチンと考えること。この点をしっかり区分し、パートナーと付き合っていくのが良いと感...2018.06.25 22:16価値観未来の話
「自然にデジタル機器を身に着けて欲しい」、wena wrist発案者に聞く開発経緯と方向性★デジタルの共存★腕時計は従来の仕様のままに。バンド部をデジタル化させて、スマートウォッチの要素を取り入れる。この発想は時計以外でも展開できるし、展開する必要があることだと感じる。・デジタルが重要なのはわかっている・デジタルと言われても変えたくない従来の形にデジタルを共存させることは、上記を満たす。「わかってていても、なかなか変えられない」この層は本当に多い。だからこそ、共存という戦略は活路が見出しやすいと感じる。2018.06.24 14:53ビジネスの種価値観
ヒット作はデータから生まれる。巨大エンタメ企業「Netflix」、“テクノロジー企業”としての顔★ データ分析がすべて★Netflixのデータ活用は徹底している。----------・再生される作品のおよそ80%は検索ではなく、レコメンデーションを経由して選択された作品・視聴した作品データを分析し、トップページに表示する作品やジャンル、それらの並び順を決定している・76,897ものジャンル分けを行い、徹底して細分化している・視聴データを基に、オリジナル作品をつくる----------データを徹底的に利用すれば、----------・今使っているユーザーの利便性が上げられる・未来のユーザー創出のための仕掛けができる----------考え方次第で、様々な手が打てる。データ分析をすればするだけ、新規施策・改善のリスクヘッジに繋がる...2018.06.23 23:55WEBマーケティングライティング・デザイン未来の話
架空のアイドルを自動生成しまくる「アイドル生成AI」が誕生、どこかで見たことがあるようなないような顔が生成されまくり★アイドルの顔がAIで作れる★この世に存在し得ない人を好きになる。そんな時代になることが想像つく。AIが人やキャラクターを無尽蔵に制作できるようになると、クリエイターの仕事がなくなると思う。AIと共存できるクリエイターが、これから求められるクリエイターだと感じる。AIはパズルのように答えが決まっていることに強い。「1+1=?」は得意分野だ。逆に「?+?=2」のような、答えが決まっていない分野は弱い。もちろん答えを出すには出すが、創造的な答えより、汎用的な答えを出しがちになる。これからのクリエイターは、より創造的且つポイントを押さえる力が必要になってくる。2018.06.21 12:38ライティング・デザイン未来の話
どっちがアイデアを出しやすい? 「制約」を味方にする発想法★アイデアの引き出しを増やす★いいアイデアを生むためには、100個の中から1つを選ぶより、10000個の中から1つを選ぶ。それくらい引き出しの数があれば、洗練されたアイデアが生み出される。では10000個のアイデアを生むためには、どうするか。毎日1つ「なぜおもしろいのか」を言葉にしてみることが重要だと感じる。アイデアのアウトプットを習慣化することで、自然とアイデアの引き出しは増える。2018.06.21 05:41ビジネスの種ライティング・デザイン
ワコールの炎上広告「東北美人に抱かれているような下着」炎上の原因は「手抜き」である。★広告の品格★ネット広告を扱うものとして、こういった広告の品格を壊す内容は本当に手抜きそのものだと感じる。手抜きとは、その広告メッセージを受け取る先への配慮が足りないこと。そして、広告の影響力を甘んじているということ。「誰に」「どこで」「どのタイミングで」「どんな内容を」「どうして伝えたいのか」「どのように伝えたいのか」といった、5w1hを用いたペルソナを徹底しなければならない。そうでなければ、広告を出すことはリスクになり得る。広告はファンを生み出すためのツールであって欲しい。だからこそ、広告の品格は重要である。2018.06.20 14:00WEBマーケティングSNSマーケティング
インスタグラムのファン獲得方法「キャラクターアカウント」とは?★特別感のあるinstagram運用★キャラクターアカウント運用のコツは2つ、1つは「リンク性」、もう1つは「独自性」ユーザーが自発的に見たくなる仕掛け、それはinstagramでしか見ることのできない特別感が強い。もっと情報が欲しい、もっと世界に浸りたいと思う感情に上手くリンクしている。2018.06.20 09:34WEBマーケティングSNSマーケティング
ECで買わない人はいても、リアルで買わない人はいない――オムニチャネルの誤解を解く★テクノロジーを上手く使う★「リアル店舗でしか買わない人はいても、ネットショップしか買わないという人はいない」これは当たり前で且つ、大切なこと。それを踏まえると「テクノロジーを使うことではなく、テクノロジーをどう使うかが大切」ということになる。本記事の最後に、こう太字で記してある。「伝統的な小売業こそ、その自社の強みを活かしてテクノロジーへの食わず嫌いをやめ、利用することによって顧客に最高の買い物体験を提供するべき」と。皆がテクノロジーを利用する時代。スマホを持ち、ネットで調べる時代。昔と明らかに違うのは、欲しい情報の手に入れ方だと感じる。ネットの影響により、圧倒的に手段が増えた。顧客のことを考えると、テクノロジーを無視することは怠...2018.06.20 01:42WEBマーケティングコンサルティング